
お知らせ
脳出血の種類について

今回は、脳卒中症状の一つ、脳出血についてご紹介致します。

脳卒中症状(他、脳梗塞・くも膜下出血)の一つ。
脳の細い血管が破れ、脳組織へ直接出血する病気。出血した血液が血腫となり脳細胞の破壊、脳の周囲を圧迫することによって脳の働きを傷害していきます。
●脳出血の発症要因
主に高血圧が要因として挙げられます。
高血圧が長期間続くと血管が徐々に弱まり、弾力性を失うことで動脈硬化に繋がります。
硬化した動脈に血流の負荷が与えられ続けることで、脳血管が破れる等本格的な症状の発症を招きます。
・非高血圧性脳出血
先天性の疾患として、脳血管異常のある方も脳出血を発生しやすいことがわかっています。
脳血管の異常については下記リンク先にて詳細をお話しております、是非ご覧ください。
動静脈奇形・動静脈瘻について
脳血管の異常以外にも脳腫瘍の出血、抗血栓薬など薬剤の影響によるもの、内臓疾患・血液疾患などをベースに起こるものもあるなど、一口に脳出血とは言っても要因自体は多岐に渡ります。
ただし、脳卒中症状の中でも脳出血は発症の理由が殆ど高血圧であるといわれるほど要因がはっきりしているため、普段の生活から塩分過多の食事や運動不足等など、生活習慣病の基となるような生活は避けることが大切になります。
●主な症状

脳梗塞と似ているものがありますが、脳出血の場合は軽症でも脳梗塞には無い軽い頭痛を感じるため判断がしやすい部分があります。

脳出血は大きく分けて5種類の症状に分類されます。
ここで、各脳出血の種類とその症状をそれぞれ紹介致します。
〇被殻出血
脳出血の中で最も発症しやすいと言われている部位。
主に頭痛などの症状に加え、後述の視床出血と同じく麻痺・顔面片麻痺などの症状を呈します。
〇視床出血
被殻についで発症率の高い部位。
視覚・聴覚で得た情報を感覚中枢に送る役目があり、
ここでの出血は顔面神経麻痺加え、意識障害にも繋がります。
〇脳幹(橋)出血
大脳・脊髄を繋ぐ部位である脳幹(橋)で出血が発生します。
割合としては脳内出血全体の約1割ほどと少ないですが、
症状としては吐気や激しい頭痛を覚える上、
生命活動に重要な神経が集中しているため経過が他に比べると重篤になりやすいです。
〇小脳出血
脳幹の背後に位置する部位。
主に頭痛・吐き気の症状を呈します。
また、運動機能を司る部位でもあるため、運動失調症状が現れることもあり、
姿勢維持ができなかったり、歩けないといった運動機能の異常が見られることがあります。
〇皮質下出血
大脳皮質の下で起こる出血。
頭頂葉を始め様々な部位で出血が起こりますが、どの部位においても基本的には頭痛・片麻痺を呈し、他には感覚障害、片目/両目の視野の半分が欠けてしまう「半盲」も症状として現れます。
参考
■再生医療・幹細胞治療 BTRアーツ銀座クリニック 様「脳出血とは」より
https://www.artsginzaclinic.com/symptoms3.php
■横浜新都市脳神経外科病院 様「脳出血について」より
https://www.yokohama-shintoshi.jp/brain/noshukketsu.html
■医療法人達成会 浅井整形外科リハビリセンター 様「脳幹(橋)出血って?」
〇症状が軽い場合
脳出血はおよそ発症から1~6時間で出血が止まります。
6時間以上経っても意識障害などがない症状が軽いと判断された場合、基本的に手術はせずに高血圧を下げる降圧薬や脳の腫れを抑えるグリセオールと呼ばれる薬を点滴することが殆どです。
次に被殻出血を例した治療法について紹介致します。
〇被殻出血の場合に適応される治療

…上記にもある通り、開頭血腫除去術を行う目的はある程度の血腫除去と完全な止血です。血腫の除去に注力しすぎるとより侵襲をさらに深めて回復へ時間がかかることはおろか、より症状が悪化する可能性もあるため注意が必要です。

…かなり多くの血腫除去が見込める手術で、ほとんどの血腫除去術を内視鏡でもって行っている施設もあります。しかし、十分な止血が行えない、また出血が激しい部位では止血困難など対応できる部分もあり、術後の再出血時には開頭手術を行うこともあります。
●脳(被殻の場合)出血時に手術を行う基準・目的
■手術を行う基準
血腫量が30ml~50mlを超える場合に手術を行います。
■手術の目的
:意識障害が血腫により起こっていると判断される場合の改善と早期リハビリを行うため
:また血腫による生命に危険が及ぶ可能性を回避するため
●脳(被殻の場合)出血の手術を行えない場合
血腫が非常に大きい場合や、脳が圧迫されることで頭蓋の隙間などから脳がはみ出してしまう脳ヘルニアの状態などの場合は、手術を行うことができません。
…以上、被殻出血の場合の治療法などについて簡単にお話いたしました。
尚、脳出血が軽度の場合でも重度の場合でも一度死滅した脳細胞は復活することがないので、手術により麻痺が改善することはありません。
しかし、早期に血腫を除去することで意識障害をなくす、リハビリによる身体機能の回復を上げることは可能です。
頭痛に伴って失語や麻痺などがあると感じた場合には、いち早く診断を受けることをお勧め致します。
参考
■はしぐち脳神経クリニック 様「脳出血」より
被殻出血について
■横浜新都市脳神経外科病院 様 「脳出血について」より
https://www.yokohama-shintoshi.jp/brain/noshukketsu.html
■医療法人社団 三喜会 鶴巻温泉病院 様 「脳出血」より
https://www.sankikai.or.jp/tsurumaki/disease/brain/nosyukke.html
ここまでを振りかえって、あらゆる疾患やその原因となる症状などの有病率、また男女間の死因・死亡率の違いなどさまざまな点で性差が表れることがわかりました。しかし、脳血管疾患の発症に関しては年齢・性差よりも生活習慣病が疾患発症の大きな要因になっています。特に先のブログでも紹介している喫煙、そして高カロリーや塩分過多の食事など、普段の生活から見直せるものばかり。高齢になってきてからでは行うことが難しい運動も、若い内から習慣化することで将来的には疾患発症予防に大きな影響を与えてくれます。
今自分にできるもしくは必要な予防対策を行い、いつまでも健康的な生活が送れるように備えておきましょう。
■脳梗塞リハビリステーションPROGRESSで提供するリハビリ

尼崎市塚口にある「脳梗塞リハビリステーションPROGRESS」 は、
運動の専門家である理学療法士・鍼灸師が在籍している自費リハビリ施設です。
理学療法士、鍼灸師による完全マンツーマンで行うリハビリが特徴で、
脳梗塞・脳出血に代表される脳卒中の後遺症に対するリハビリテーションを行っております。
また、パーキンソン病などの神経疾患にも対応。
医療保険による治療・介護保険の範囲では改善しきれない方達に選ばれております。

□下記リンクから実際にリハビリを行っている様子をご覧いただけます。
脳卒中の後遺症やパーキンソン病などに対してのリハビリはもちろん、小さなお悩みも抱えず、
まずは「脳梗塞リハビリステーションPROGRESS」 へご連絡ください。
誠心誠意、しっかりとアドバイスやサポートをさせていただきます。
■ご予約・お問合せはこちら
お電話はこちら:0120-35-3455
当施設のリハビリ体験プログラムについて
当施設では1回120分 初回限定5,500円(最大3回まで 27,500円)で受けられる体験リハビリプランを実施しております!まずは体験リハビリテーションで当施設の雰囲気を感じてみませんか?
詳細は下記バナーよりお越しください。
リハビリ体験プログラムへのお申込み
- お電話でお問い合わせ
9:00〜20:00 休業日:木曜 年末年始(相談可)
- メールでのお問い合わせはこちら
24時間365日受付!